新入社員がやってくる!新人が見ているオフィスのポイント
こんにちは!ベースポイントのさだです。
気づけば3月。3月1日から始まった毎年恒例のイベントをご存知ですか?
画像出展:就活:すでに臨戦態勢 会社説明会解禁 経団連指針「形骸化」批判も – 毎日新聞
イベントという言い方は語弊があるかもしれませんが、そうです。就職活動が本格的にスタートしました。リクナビ、マイナビなどの大手就職活動サイトもスタートし、リクルートスーツを着ている学生を目にする機会も一気に増えました。
ちょうど一年前は、来月から新入社員として入社する子たちが同じようにリクルートスーツを着て頑張っていました。
今回は余談からはじめましたが、本日はそんな新入社員が入社したときに、オフィスのどう言ったところを見ているのかをお伝えしたいと思います。
新入社員がまず知りたいのはオフィスのルール
新しい環境に入った人がまず知りたいことは、その場・その環境のルールです。
特に新入社員は、初の社会人で緊張しています。失敗したくない、恥をかきたくない、自分をよく魅せたいと誰しもが思っています。そんな緊張の連続の中で、まず押さえたいのが、この環境はどういうルールがあるのかです。
オフィスでは色々なルールが暗黙的なルールも含めて決まっていることが多いです。
- 入り口前では挨拶をしてから入る
- このドアは使ってはいけない
- 新卒1年目は冷蔵庫を使うのはNG
- 先輩より早く出社して、掃除をする
- 新人は8時20分には出社していないといけない
などなど、これは私が新卒で入った会社のルールの一例です。笑
しかし、こう言ったルールを新入社員は早く覚えておきたいのです。なので、先輩たちはこう言ったルールをしっかりと伝えて上げる必要があります。
続いて見るのは、先輩社員の机
ルールがわかったら、次に知りたいのは先輩たちのオフィスの使い方です。
ルールを守る=最低限
先輩を真似る=成果を出すため
最低限のルールを覚えたら、次はどう動けば、どうオフィスを使えば、効果的・効率的に仕事ができるのかを探るようになるわけです。先輩たちは特に新人が入った最初の3ヶ月は見られているという意識をしっかり持ちましょう。
どう働けば良いかの答えを探している
新入社員は、つい数ヶ月前までは学生です。人生で初めて正社員として出社し、仕事をするようになります。当たり前ですが、どう振る舞えば良いか、何をしたら良いか、全くわからないわけです。
そこで先輩たちの動き、オフィスの使い方・振る舞い方を見て、自分がどうすれば良いのかの答えを見つけていきます。是非、新入社員のためにも、見本となる行動をお願いします!
ブログ新着記事
- 2019.02.02 オフィス内をドローンが巡回する時代がやってきた
- 2019.02.02 働き方改革を実現するオフィスを考える
- 2018.11.29 クリエイティブな仕事の職場はどうなってるの?【建築会社編】
- 2018.11.29 クリエイティブな仕事の職場はどうなってるの?【ゲーム制作会社編】
- 2018.10.26 シェアオフィスブームがきています
- 2018.09.11 オフィスの満足度を左右する椅子の重要性
- 2018.09.01 進むシェアオフィス。WeWorkの躍進から見るシェアオフィスの必要性
- 2018.08.27 働く場所から居場所へと変わるオフィスの考え方
- 2018.08.06 CSRをオフィスの観点から実現するには
- 2018.06.09 健康経営オフィスについて調べて見えてきた3要素
ブログ記事一覧へ戻る